Silver_VM利用手順

前提条件

使用方法

0. VirtualBoxのホストオンリーネットワークの確認

本資料ではゲストOSに192.168.56.101の固定IPアドレスを付与し、ホストの「VirtualBox Host-Only Network」を使用してホストーゲスト間の通信を行います。以下のいずれかの設定が必要です。

注意事項

0. Vagrant Boxイメージの準備

Vagrant Cloudで公開されている仮想マシンイメージを入手します。使用するBoxファイルはbento/centos-7.6です。
以下のコマンドを実行ください。

DOS> cd <任意のフォルダ>
DOS> vagrant init bento/centos-7.6

注意事項

1.silverフォルダの作成と移動

任意のフォルダにsilver.zipを解凍します。silverフォルダ配下にVagrantfileおよびPostgreSQL構築に必要なファイル一式が展開されます。
Windowsのコマンドプロンプトを開き、展開したフォルダに移動します。

C:\work配下にsilverを展開した場合の実行例

DOS> cd C:\work\silver

2.実習環境の起動

Vagrantfileには、1台のゲストOSを起動しネットワーク環境の設定とPostgreSQLのインストールを行うよう定義されています。
「0. VirtualBoxのホストオンリーネットワークの確認」でネットワーク設定に問題がなければ、Vagrantコマンドでプロジェクトを開始します。

DOS> vagrant up

3.PostgreSQL環境の確認

正しく環境構築が完了すると、ホスト側のコマンドプロンプトには以下のログが表示されています。

TeraTermなどのツールでゲストにログインします。
この時、vagrantユーザ、パスワード無し、鍵ファイルにsilver\.vagrant\machines\default\virtualbox\private_keyを指定します。

ゲストにログインした後は、postgresユーザにスイッチしてPostgreSQLに対する操作が行えます。

[vagrant@localhost ~]$ sudo su - postgres
[postgres@localhost ~]$ ps x
  PID TTY      STAT   TIME COMMAND
 5461 ?        Ss     0:00 /usr/pgsql-11/bin/postmaster -D /home/postgres/data/
 5463 ?        Ss     0:00 postgres: logger
 5465 ?        Ss     0:00 postgres: checkpointer
 5466 ?        Ss     0:00 postgres: background writer
 5467 ?        Ss     0:00 postgres: walwriter
 5468 ?        Ss     0:00 postgres: autovacuum launcher
 5469 ?        Ss     0:00 postgres: stats collector
 5470 ?        Ss     0:00 postgres: logical replication launcher
 [postgres@localhost ~]$ psql
psql (11.2)
Type "help" for help.

postgres=# SELECT * FROM dog;
 id |  name  |     kind     | owner_cd
----+--------+--------------+----------
  1 | Poppy  | Westy        |        1
  2 | Mitten | mix          |        1
  3 | Pearl  | mix          |        2
  4 | Luke   | Duchshund    |        3
  5 | Robbin | Schnauzer    |        4
  6 | Andy   | Schnauzer    |        4
  7 | Ace    | Jack Russell |        5
(7 rows)

以降は講義資料等に従って各自で学習を進めてください。

4.実習環境に関するその他の操作

一度作成したゲスト環境は、通常のLinux環境同様に起動・停止が可能です。

OS停止

[vagrant@localhost ~]$ sudo su -
[root@localhost ~]# shutdown -h now

OS起動

VirtualBoxの管理コンソール等から「pg-silver」を選択して起動します。

データベースの起動

[vagrant@localhost ~]$ sudo su -
[root@localhost ~]# systemctl start postgresql-11.service
[root@localhost ~]# su - postgres
[postgres@localhost ~]$ ps x
  PID TTY      STAT   TIME COMMAND
 3291 ?        Ss     0:00 /usr/pgsql-11/bin/postmaster -D /home/postgres/data/
 3293 ?        Ss     0:00 postgres: logger
 3295 ?        Ss     0:00 postgres: checkpointer
 3296 ?        Ss     0:00 postgres: background writer
 3297 ?        Ss     0:00 postgres: walwriter
 3298 ?        Ss     0:00 postgres: autovacuum launcher
 3299 ?        Ss     0:00 postgres: stats collector
 3300 ?        Ss     0:00 postgres: logical replication launcher

ゲストの除去

構築検証や設定変更を繰り返した後、このゲストOSを完全に除去する場合、以下のように実行します。

DOS> cd C:\work\silver
DOS> vagrant destroy

再度Vagrantfileに従って実習環境を構築するには、

DOS> vagrant up

とします。

PostgreSQLに関する質問・議論はこちらへ

SlackのPostgreSQL部屋にご参加いただき、ご自由に発言ください。
postgresql-hackers-jp.herokuapp.com