LPI-Japanは、PostgreSQLを体系的に学習するための教材「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」を開発し、本サイトにて公開し、無償提供しています。
本教材は、データベースの経験の無い技術者を対象に、実習を通してSQL言語を使ったデータベースの操作、作成、管理についての基礎を学習するための教材が必要とのニーズに応えて開発されました。
データベースを初めて触る方にも分かりやすく、実際に動かしてみて理解できる内容となっています。
また、「OSS-DB技術者認定試験Silver」の学習教材としても役立ちます。
但し、本教材は【受験対策教材ではありません】。受験対策は、LPI-Japan OSS-DB認定教材をご利用ください。
なお、近年のスマートフォンの普及などによる学習環境の変化に対応するため、PDF形式だけでなく、EPUB形式のダウンロードも可能です。
本教材は技術動向への対応を目的に、随時アップデートを行います。内容についてのご質問・ご意見、誤植のご連絡は下記のWikiサイトにお願いします。また標準教科書に関する質問や情報交換などはSlack上で行なっています。
● 「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」意見交換用Wikiサイト
正誤表やバージョンアップのベータ版などが掲載されています。
● Linux標準教科書シリーズ 情報交換(Slackチャンネル)
標準教科書シリーズの情報交換はSlackチャンネルで行っています。参加を希望する方は下記URLから手続きをお願いします。
>Slackチャンネル参加手続き
OSS-DB標準教科書の学習環境をAmazon EC2上に構築するための手順について、下記のThinkITの記事で解説されています。是非ご参考になさってください。
http://thinkit.co.jp/story/2011/10/18/2308
オープンソースデータベース標準教科書 英訳プロジェクト に参加しませんか?
本プロジェクトは、愛媛大学の小林慎治さん( Twitterアカウント @skoba )の呼びかけにより立ち上がりました。
本教科書を英訳して海外にも広く一般公開し、人材育成に貢献することを目的としています。
本教科書を活用されている皆様に、ボランタリーにご参加いただければ幸いです。
本プロジェクトへの参加を通じて、発展途上国の教育と医療に役立つソフトウェアを開発するプロジェクトの一助を担いませんか?
彼らにとってすばらしいプレゼントであり、人類全体への貢献にもつながるでしょう。
▼プロジェクトサイト・リポジトリ:
https://bitbucket.org/skoba/osdbe
▼メーリングリスト:
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/osdbe
本プロジェクト立ち上げのきっかけと趣旨
愛媛大学の小林慎治さん( Twitterアカウント @skoba )が、下記の趣旨から立ち上げた英訳プロジェクトです。
小林さんは医療分野でのオープンソースソフトウェア活用について、研究開発を行ってこられました。
ここ数年は海外の開発者と共同で研究開発する機会を持たれ、欧米や途上国とも連携をとられていらっしゃいます。
小林さんのメッセージ
きっかけとなりましたのは、国連大学グローバルヘルス研究所とのメールのやりとりでした。
発展途上国では、HIVやAIDSといった感染症や急速に食生活が変化したことにより生活習慣病が増加していることなど医療において深刻な問題を抱えております。
予算も限られているため、オープンソースソフトウェアを利用して、医療に役に立つソフトウェアを開発していこうとする試みが積極的に行われております。
しかしながら、一番の問題はオープンソースソフトウェアを利用できる人材を育成が少ないことです。
人材を育成するための優れた教科書や教材がないことも、彼らにとっての問題です。
せっかく、日本で優れた教科書があるのですからそれを英文で彼らに提供してあげることは何よりもすばらしいプレゼントであり、人類全体への貢献でもあります。
上記趣旨に賛同してくださる方のご協力をお待ちしております。
※)国連大学グローバルヘルス研究所(UNU-IIGH)とは
マレーシアにある本研究所は、途上国の医療にITを応用するという試みを行っており、その一環としてオープンソースソフトウェアデータベースについての教育も行っています。
表示
本教材は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンに著作権が帰属するものであることを表示してください。
非営利
本教科書は、非営利目的で教材として自由に利用することができます。
商業上の利得や金銭的報酬を主な目的とした営利目的での利用は、特定非営利活 動法人エルピーアイジャパンによる許諾が必要です。
ただし、本教科書を利用した教育において、本教科書自体の対価を請求しない場 合は、営利目的の教育であっても基本的に利用できます。
その場合も含め、LPI-Japan事務局(TEL:03-6205-7025 E- Mail:info@lpi.or.jp)までお気軽にお問い合わせください。
※営利目的の利用とは以下のとおり規定しております。
営利企業または非営利団体において、商業上の利得や金銭的報酬を目的に当教材 の印刷実費以上の対価を受講者に請求して当教材の複製を用いた研修や講義を行 うこと。
改変禁止
本教材は、改変せず使用してください。ただし、引用等、著作権法上で認めら れている利用を妨げるものではありません。
本教科書に対する改変は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンまたは特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが認める団体により行われています。
フィードバックは誰でも参加できる意見交換用Wikiサイトと意見交換のメーリングリストで行われていますので、積極的にご参加ください。
本教材の使用に関するお問い合わせ先
特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)事務局
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング9階
TEL:03-6205-7025
E-Mail:info@lpi.or.jp
© EDUCO All Rights Reserved.