PREPARATION
受験対策

Silverの例題解説「開発/SQL - SQLコマンド(プロシージャ定義)」

今回は、Silverの「開発/SQL - SQLコマンド(プロシージャ定義)」からの出題です。

例題

3.103

PostgreSQLのバージョン11で追加されたプロシージャ(PROCEDURE)と、従来のバージョンからサポートされている関数(FUNCTION)の違いの説明として適切なものを2つ選びなさい。

  1. PROCEDURE は CREATE PROCEDURE コマンドで、FUNCTION は CREATE FUNCTION コマンドで作成する。
  2. PROCEDURE は標準 SQL で定義されているが、FUNCTION は PostgreSQL 独自の拡張機能である。
  3. void型の FUNCTION は廃止予定であり、PROCEDURE に置き換えることが推奨されている。
  4. FUNCTION は SELECT func_name(arg1, arg2...) のようにして実行するのに対し、PROCEDURE
    は CALL proc_name(arg1, arg2...) のようにして実行する。
  5. PROCEDUREはデータベース内のデータを更新できるが、FUNCTIONはデータに基づいた計算をするだけで、データの更新はできない。

※この例題は実際のOSS-DB技術者認定試験とは異なります。
例題公開日:2019年6月26日

解答と解説

多くのデータベースシステムでは、複数のSQL処理を1つのプログラムとしてまとめて、データベースサーバ上で実行する機能を備えており、これは一般にストアド・プロシージャ(サーバに「保存された手続き」の意)と呼ばれます。
ストアド・プロシージャは、値を返す関数であるストアド・ファンクションと値を返さないサブルーチンのような(狭義の)ストアド・プロシージャに分けられ、いずれも標準SQLで定義されています。ファンクションは
CREATE FUNCTION コマンドで作成し、SELECT、INSERT、UPDATEなどのSQL文から SELECT
func_name(arg1, arg2...)
のようにして呼び出します。SELECT対象の列だけでなく、WHERE句やVALUES句の値として指定することも可能です。プロシージャは
CREATE PROCEDURE コマンドで作成し、CALL proc_name(arg1, arg2...) のように呼び出します。
PostgreSQL のバージョン10まではファンクションのみがサポートされていました。値を返す必要はなく、単に一連の処理を実行したいだけ、ということもあるでしょうが、そのような場合は
void 型のファンクションを作成し、それを SELECT void_func_name(arg1, arg2...)
のようにして実行していました。バージョン11でプロシージャがサポートされたので、今後はプロシージャを作成し、 CALL
proc_name(args...) として実行できますが、void型のファンクションが非推奨になったというわけではありません。
関数はデータの状態を調べて、そこから計算される値を返す、というイメージを直感的に持つ人も多いかもしれませんが、ストアド・ファンクションとして実行できることに特別な制約はなく、データを更新することも可能です。

従って正解はAとDです。

今回の解説について、理解できないポイントがあればどんどん質問をお寄せ下さい。
採用になった方にはLPI-Japanオリジナルの記念品を贈呈します。

※試験問題に関わるお問い合わせにつきましては、LPI-Japan事務局ではお応えできませんのでご了解ください。

企業の基幹システムや業務システムでの
OSS-DBの採用がますます拡大している中、
昇格・昇給・就職・転職に必ず役立つ認定資格になります

OSS-DBの受験対策について

受験の学習をサポートする情報や対策に役立つ情報をご紹介

サンプル問題/例題解説

例題 のアーカイブを試験ごとにまとめています。OSS-DB技術者認定試験の学習にお役立てください

学習教材・教育機関のご紹介

OSS-DB認定教材や教育機関について詳しくご説明いたします。

無料技術解説セミナー

受験準備をされていらっしゃる方々を対象に、無料技術解説セミナーの日程をお知らせしています。

OSS-DB道場

受験準備をされていらっしゃる方々を対象に、無料技術解説セミナーの日程をお知らせしています。

LPI-Japan
Platinum Sponsors