今回は、Silverの「S2 運用管理 - S2.1 インストール方法(initdbコマンドの使い方)」からの出題です。
※この例題は実際のOSS-DB技術者認定試験とは異なります。
例題公開日:2018年12月11日
PostgreSQLでは、1つのサーバインスタンスによって管理されるデータベースの集合のことをデータベースクラスタと呼びますが、これはinitdbコマンドにより作成されます。
データベースクラスタは、デフォルトでは環境変数PGDATAで指定したディレクトリの下に作成されますが、作成時にそのディレクトリが存在しないか、あるいは存在しても空である必要があります。PGDATAのディレクトリが異なれば複数のデータベースクラスタを作ることができますが、同じディレクトリの下には、PostgreSQLのバージョンや、実行するユーザが異なっても、複数のデータベースクラスタを作成することはできません。またrootユーザではデータベースクラスタの作成自体ができないよう、セキュリティ上の制限が掛かっています。
従って、正解はEです。
なお、initdbの実行時に -D オプションあるいは --pgdata オプションでデータベースクラスタを作成するディレクトリを指定することができます。
例題および解説は、ボランティアをはじめとした協力者によって作成されたものであり、実際の試験問題とは異なります。
※ご質問やご意見、誤記等のご連絡は、こちらまでお願いします。
※実際の試験問題に関するお問い合わせについてはご回答いたしかねます。あからじめご了承ください。
© EDUCO All Rights Reserved.